こどもの一時預かり事業
更新:2024年12月25日
一時預かり事業について
一時預かり事業とは
こども園に入園していない満1歳から就学前の児童を、園で一時的にお預かりするものです。
ただし、申込状況により利用できない場合もあります。
どのような場合に利用できるか
一時預かりの対象は、野沢温泉村に住民登録をしており、こども園に入園していない満1歳から就学前のお子さんです。次の理由に該当する場合、お子さんをこども園で一時的にお預かりします。
(1) 非定型保育・・・ 保護者の就労、職業訓練、就学等により断続的に家庭保育が困難な場合の利用
→ 一月に12日を限度とします。
(2) 緊急保育 ・・・ 保護者の傷病、災害、出産、看護、介護、冠婚葬祭等による緊急的利用
→ 原則として日数制限はありません。
(3) リフレッシュ保育 ・・・ 保護者の育児に伴う心理的、肉体的負担解消のための一時的な利用
→ 一月に4日(週1回相当)を限度とします。
実施日・利用時間
実施日:こども園の開園日
利用時間:8時30分~16時30分(4時間単位)
延長保育:16時30分~18時30分(1時間単位)
持ち物について
全て記名をおねがいします。年齢や時間帯、時期によって必要のないものもありますので、こども園に確認をお願いします。
- ミルク・哺乳びん・離乳食又は、おかず入り弁当、はし、スプーン、フォーク
- おやつ(3歳未満児は午前・午後の計2回分、3歳以上児は午後の1回分)
- エプロン
- おむつ、おしりふき(必要な方)
- 着替え一式(上着、ズボン、シャツ、パンツ、靴下)、ナイロン袋2~3枚
- コップ
- 手拭きタオル、おしぼり
- バスタオル1枚(昼寝用)
- 上履き
申込み方法について
- 利用日の1週間前までに、申込書と家庭の調べ(関連リンク・申請様式参照)に必要事項を記入し押印の上、のざわこども園又は教育委員会事務局こども支援係まで提出してください。
- 申込書等を受理した後に、初回のみ児童と保護者を対象に面談を行います。
- こども園の状況をふまえ、利用の可否を決定し、その旨を通知します。
一時預かりの利用料について
利用料は次のとおりです。(年齢は4月1日時点)
区分 | 通常保育(1日あたり) | 延長保育(1時間あたり) | ||
8時間 | 4時間 | |||
3歳未満児 | 2,200円 | 1,100円 | 300円 | |
3歳以上児 | 1,600円 | 800円 | 200円 |
その他
- 利用定員は原則3人です。こども園の行事や申込状況等によりお預かりできない日があります。
- お子さんが体調不良(熱、下痢等)の場合はお預かりすることができません。薬もお預かりできません。
- 利用中お子さんの体調が悪くなった場合、お迎えをお願いします。
- お子さんを安全にお預かりするため、原則1歳未満のお子さんについてはお預かりすることができません。