野沢温泉陶磁器ギャラリー
更新:2023年5月31日
野沢温泉陶磁器ギャラリー
当ギャラリーは、野沢温泉村の地域医療に心血を注いだ故大口秀利医師が長年にわたりコレクションした様々な陶磁器などを、より多くの皆さまにご鑑賞いただくため大口氏が開設した旧大口内科を改装し、令和3年4月にオープンしました。
小さなギャラリーではありますが、お客さまに楽しんでいただけるよう定期的にテーマを替え、展示内容も工夫しております。野沢温泉村にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
入館料 :無料
開館時間:午前9時~午後4時30分
開館日 :土・日・祝日、お盆期間、年末年始
電 話 :0269ー67ー0800
第4回企画展 「酒器」
【展示期間:令和5年6月3日(土) ~ 11月26日(日)】
日本酒を楽しく美味しく呑む方法のひとつに「酒器選び」があります。
酒席にどの徳利を使い猪口は何を合わせるか、などを考えるのは呑み人の大いなる楽しみであり、そこに個々の感性やこだわりが表れます。
酒器には用途に応じてさまざまな種類があり、本展では、なじみの深い徳利・猪口・盃などのほか、普段目にする機会の少ない珍しい器もご紹介します。
【展示品の一例】
瓶子(へいし):徳利の原型とされていますが、現在では神事以外で殆ど使われなくなりました。
杯洗(はいせん):水を張って猪口を洗う器です。猪口が5~6個入る大きさが一般的です。
杯台(はいだい):盃や猪口を載せる台で、陶磁器や木地で作られています。