介護保険制度の概要
介護保険制度の概要
介護保険のサービス利用の負担

介護サービスを利用するときは、かかった費用のうち自己負担分(所得等に応じて1割、2割または3割)を介護事業者に支払います 。
3割負担となる方(次の両方に該当する方)
(1)合計所得が220万円以上
(2)世帯内の65歳以上の方全員の「公的年金収入+その他の合計所得金額」が単身世帯の場合340万円以上、2人以上世帯の場合463万円以上
2割負担となる方(次の両方に該当する方)
(1)合計所得が160万円以上
(2)世帯内の65歳以上の方全員の「公的年金収入+その他の合計所得金額」が単身世帯の場合280万円以上、2人以上世帯の場合346万円以上
1割負担となる方
上記以外
1か月のサービス利用額のめやす
介護保険では、要介護度ごとに1か月に利用できるサービスの費用に上限(支給限度額)がもうけられています。限度額を超えたサービスを利用した場合、超えた分は全額自己負担となります。
在宅サービスの1か月の支給限度額
要介護度 | 支給限度額(月額) | 利用者負担(月額) |
---|---|---|
総合事業対象者・要支援1 | 50,320円 | 支給限度額の範囲内で利用額の1割~3割を負担します。 |
要支援2 | 105,310円 | |
要介護1 | 167,650円 | |
要介護2 | 197,160円 | |
要介護3 | 270,480円 | |
要介護4 | 309,380円 | |
要介護5 | 362,170円 |
施設サービスの1か月の平均利用額
施設の種類 | 平均利用月額 |
利用者負担(月額) 食事代を含む |
---|---|---|
介護老人福祉施設 (特別養護老人ホーム) |
32,7万円 | 平均11,7万円 |
介護老人保健施設 | 37,8万円 | 平均12,2万円 |
介護医療院 | 47.5万円 | 平均13,2万円 |
(注意)食事代は、所得により減額措置があります。
(注意)介護報酬の地域区分における「その他」地域の金額です。
高額介護サービス費
1か月あたりサービス費が次の金額を超えた場合、高額介護サービス費が支給されます。(所得により減免措置が異なります)。
- 生活保護受給者等 15,000円
- 住民税非課税者等 24,600円(個人で15,000円)
- 一般 44,000円
- 年収770万円以上1,160万円未満 93,000円
- 年収約1,160万円以上 140,100円
社会福祉法人等による利用者負担の減免
市町村民税非課税世帯であり、特に生計が困難な方には、社会福祉法人のサービス(特別養護老人ホーム、デイサービス、ショートステイ、ホームヘルプサービス)を対象に、利用者負担額を減免します。