児童館 ぶなの子
更新:2025年4月25日
児童館 ぶなの子
児童館 ぶなの子について

開館時間
月曜~土曜 午前9時~午後4時30分
注:毎月のスケジュールは、児童館「ぶなの子」だよりに掲載しますのでご覧ください。(ページ下部に添付)
休館日
日曜、祝日、8月13日~14日、12月29日~1月3日
館内施設
遊戯室 |
体をうごかして遊ぶお部屋です。 |
図書室 |
絵本や児童図書などの本があります。 |
集会室 |
ここでは、学習、集会などが行われます。 |
創作活動室 |
水遊びなどを行います。 |
使える方
18歳までの児童・生徒とその保護者など。
注:住所は問いません。保険加入するため、事前に氏名等の登録をしていただきます。
注:外国から来村している方も、氏名や滞在先の登録で利用できます。
使い方
事前に利用者登録(下部「ダウンロード」エリア)をしていただき、完了後いつでも利用できます。
未就学児は必ず保護者(責任の持てる方)が同伴し、お子様から目を離さないようにお願いします。
小学生以上の児童・生徒は子どもだけで利用できます。
その他
館内に個人の荷物は持ち込めません、玄関の棚に入れ、貴重品などは、身につけて利用してください。荷物紛失については責任を持ちません。
注:児童館では従来どおり、放課後子ども教室などの事業を行っています。
子ども家庭総合支援について

子育て文化を育む、育ちの場・出会いの場
野沢温泉村では、子育てに関する相談、指導等および子育てサークル等への支援を行うとともに、関係機関と連携し、子どもの健全な育成および子育ての支援をするため、子ども家庭総合支援拠点を設置しています。
利用者支援事業 「子育て支援啓発事業」
子ども又はその保護者の身近な場所で教育・保育施設や地域の子育て支援事業等の情報提供及び必要に応じ相談・助言等を行うとともに、関係機関との連絡調整等を実施します。
地域子育て支援拠点事業 「子育て広場・すくすく広場・子ども家庭総合相談」
乳幼児及びその保護者が相互の交流を行う場所を開設し、子育てについての相談、情報提供、助言その他の援助を行います。
すくすく広場
0歳からの子どもと保護者
子ども家庭総合相談
0歳から18歳の子どもとその家族に対する相談、支援など
ファミリーサポートセンター
ファミリー・サポート・センターとは
子育ての手助けをしてほしい方(依頼会員)と子育てのお手伝いが出来る方(提供会員)が地域の中で助け合いながら子育てする会員組織・有償ボランティア活動です。
こんな時に利用できます。
- こども園、放課後子ども教室(遊友くらぶ)、習い事などへの送迎
- こども園、放課後子ども教室、小学校等の開始前や終了後の預かり
- 学校行事など諸活動の際の預かり
- その他の支援活動はご相談ください
利用料金
- 基本時間内 300円/30分 600円/1時間 月曜日から金曜日 午前8時から午後5時
- 基本時間外 350円/30分 700円/1時間 日曜祝祭日及び年末年始並びに上記以外の時間
注:利用料金はその都度、依頼会員が提供会員に直接支払います。
注:援助に必要なものは依頼会員が用意してください。
会員とは
- 依頼会員 村内に住所があり、1才から小学校6年生までのお子さんがいる方。
- 提供会員 村内に住所があり心身ともに健康な方で原則として自宅での援助活動が可能で、センターが実施する講習会を終了した方。または保育士資格のある方。
- 両方会員 依頼・提供の両方を兼ねる方。
補償保険制度
事故等に備え、会員になると自動的にファミリー・サポート・センター補償保険に加入する。
保険料は、野沢温泉村ファミリー・サポート・センターが負坦します。
注:連絡のない支援活動は補償保険が適用されません。
放課後子ども教室について
放課後子ども教室(遊友くらぶ・延長子ども教室)
遊友くらぶ
小学校の児童に対し授業の終了後に、安心・安全な子どもの居場所を設け、地域の方々の協力のもと、子どもと共に勉強やスポーツ・文化活動、地域住民との交流活動等の取組を行います。(小学6年生まで対象)
延長子ども教室
共働き家庭など留守家庭のおおむね10歳未満の児童に対して、放課後に適切な遊びや生活の場を与えて、その健全な育成を図ります。
こども園・小学校・中学校・高等学校・保健センターとの連携事業
園・学校訪問・高等学校・保健センター等のつながりと情報共有等、連携を図ります。
詳細及び申し込み等は下部「ダウンロード」エリアをご覧ください。
お問い合わせ
野沢温泉村大字豊郷4338番地 児童館 ぶなの子 TEL:0269-85-3001